育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

縫製は苦手だけど作ってあげたい!入園・入学グッズのキットnunocoto(ヌノコト)さんがおすすめ!

入園入学グッズ

わたしが4月からお仕事を再開することになったので、
子どもたちは保育園に通うことになりました。

そこで必要なのが・・・
「入園・入学グッズ!!!!」

着替え袋や靴袋、レッスンバックに給食セット・・・
作るものや大きさは園によってまちまち・・・。
幸い、わたしは裁縫が好きなので、自分で作ることができますが、
裁縫ができない、ミシンがない、そもそもどうやって作ったらいいかわからない・・・
という、お母さんも多いはず。

事実、友人からそういう相談を受けたことがあります。
(その友人にはわたしが作ってあげました。笑)
では、そういう場合、どうしたらよいのでしょう・・・。

入園・入学グッズをオーダーするには・・・?どこでできるの?

一般的に売っているものでOKな園ももちろんあります。
でも、大きさなどの指定が細かい園もたくさん・・・。
実際、わたしが友人に頼まれて作ったバックたちは、
「縦〇cm、横〇cm、マチ〇cm、ひもの長さ〇cm」とかなり細かく指定がありました・・・

そういう場合、いくつか手段があります。
①手芸屋さんや入園グッズオーダーしているネットショップにお願いする
②ハンドメイド作家さんに相談する

まず、①の手芸屋さんや入園グッズオーダーしているネットショップにお願いするですが、
最近では大手の手芸屋さんでは入園グッズオーダーをしているところがほとんどです。
ただし・・・お値段が結構高いです。

例えば、レッスンバックのオーダー平均値段は2000円~2500円。
シューズバックは平均1500円~2000円。
これは縫製代金で、プラス生地代が入ります。
さらに、ポケットをつけたい、ボタンをつけたい、などの
オプションをつけると、さらに代金が加算されます。

いろいろなグッズをお願いすると、トータルで結構な額になるのが
目に見えますね・・・。

ただ、プロが作ってくれるので、仕上がりは間違いありません!
また、細かいことも対応していただけますよ~。

②のハンドメイド作家さんにお願いする、ですが、
最近ではminnecreemaなどのハンドメイドサイトで、
入園グッズのオーダーをしてくれる作家さんがたくさんおられます。

どんな作品を作っているのか、
細かいオーダーは聞いてくれるのか、などよく相談してから、
本格的にオーダーするとよいかと思います。

ただ、作家さんが用意する生地の中から選んだり、
細かいオーダーは受け付けていなかったり、
受付できるオーダー数に限りがあってお断りされる、
ということなどもありますので、早めの相談が良いかと思います。

どうしても自分で作ってあげたい!そんな方におすすめなのは・・・


せっかくの入園・入学グッズ、
裁縫は苦手だけど、自分で作ってあげたい!と思うお母さんもおられますよね。
そんなときにおすすめなのは、
「入園・入学グッズのキット」です!
生地や作り方などがセットになっているものです。

そして、わたしがおすすめしたいのは
こちらの→nunocoto(ヌノコト)さん。
こちらでレッスンバックの作り方など詳しく説明されています。
見やすい工程写真や、きれいに仕上げるコツなど、
初心者の方にもわかりやすく、丁寧に書いてくれています!

また、1mで作れるキットなども販売しています。
正直、生地代は高めですが、オリジナル生地ばかりなので、
普通の手芸屋さんでは手に入らないかわいい布や、
個性的な布がたくさんです♪
丁寧な仕様書(作り方)もついてくるし、サイトでは作り方も載っているので
初めての方も安心かなーと思います!

ソーイング初心者さんでも、ほんとに1日で作れるかな?
という記事があるんですが、初めて作る方は読んでみるとよいかもしれません♪

まだ間に合う!お子さんのために準備を・・・

まだ2月。
入園・入学まではあと2か月近くあります。
ぜひ納得いくオーダー先や、作り方などを模索してみてくださいね☆

わたしも息子たちの入園グッズ作りがんばります・・・(笑)