そろそろあかちゃんのハイチェアを買わないと〜と思い始めた時期、沢山ネットで情報を調べました。やっぱりそんな中、とっても参考になったのはママさん達のリアルな声☆
ブログやインスタグラムがとっても有り難かったです。
なので私も役に立つリアルな感想を頑張ってお伝えしたいと思います♪
息子は現在は、もうすぐ2歳の母親です^^
購入したのはベビービョルンハイチェア!!
画像出典:NetBabyWorld(ネットベビー)楽天市場店


2020年5月30日時点で調べてみると、ホワイト/グレーは人気のようでAmazonも、楽天市場でもほぼ売り切れで入荷待ちのようでした。パウダーピンク/グレーはまだ少し在庫があるようです。
赤ちゃんの離乳食の椅子デビューの目安は
息子は腰がすわったのがだいたい生後6ヶ月頃。
それまでは、バウンサーの背もたれを最大限に起こして座らせて食べさせていました!
そろそろハイチェア買わなければと思い探し始めた時に、希望条件を箇条書きにしました♪
○掃除が簡単
○足がしっかりとつく
○折りたたみができる
それを買う前にリサーチして見事条件クリアしたのがベビービョルンだったのですが
1年半経った今実際にどうだったのでしょうか〜


面白い!人それぞれのこだわりポイントが違ったりするね!
私のハイチェアの条件はというと…。
○掃除が簡単
○足がしっかりとつく
○おしゃれでシンプルで頑丈


結局私は二人の娘、息子はストッケ トリップトラップにしました。これだけだと安定しないのでストッケ トリップトラップ ベビーセットもセットで購入。大人と一緒にダイニングテーブルで食べてたなぁ。そして小学4年生と6年生でも高さを変えて勉強机の椅子として使用中。笑
欠点は高い!だけどまあ、使用年数で考えると元は全然取れた!


楽天市場の方は正規品7年保証!すごいっ
希望条件はすべて難なくクリアした!
絶対に自分で抜け出せない・立てない
絶対に譲れなかったのが、自分で抜け出せないこと!!!
なんせ生後7ヶ月でも今後やんちゃになっていく事が想像出来る行動をする息子だったので
よく聞く、自分でハイチェアから抜け出して遊ぶ・又は机の上に乗るは絶対に避けたかった笑
その点をベビービョルンは完全にカバーしてくれました☆


おおお!すごいっ。ストッケの方は抜け出せたりする笑
掃除が簡単
木製に良くあるタイプの机とお腹の間に隙間が結構出来てしまうハイチェア。
その隙間が、食べこぼしだったり自分で抜け出す余裕を与えたりするのですが、
ベビービョルンのハイチェアはデスク部分が前後にスライドして調節でき、あかちゃんのお腹にぴたっとくっつけられます。


おおおお!これもすごい機能!
ストッケの方は大人のテーブルだったりするので隙間は結構ある。
机とお腹の間に隙間ができない!圧倒的に隙間や床への食べこぼしが少ない!
そして、デスクのお盆が丸ごと取れる!→そのままシンクへGO!できます。
つかみ食べの時期本当にビョルンにして良かったと何度も思いました笑


これは絶対ベビービョルンのすごい長所!取り外せて洗えるってすごい、いい!
足がしっかりとつく
(届いて初めて座らせた時の画像↑段ボールが散らかっててすみません;)
足は購入した7ヶ月の時期からしっかりつきました!しかし、足おきの高さは調節出来ない!
デメリットも後程書きますが、大きめの息子は最近足元が窮屈になって来たかも〜;;


なるほどなるほど。ストッケの方は足の高さも座面の高さも成長に合わせて離乳食時代~今小学6年生になっても使ってたりするくらい調節ができるのはいいところ。
折りたたみができる
↑だいたい35cm(調べたところ現役モデルは26cmまで薄くなっているそう!)
折りたたみするとかなり薄くスマートになりますが、この1年半ほぼ1度も折り畳む事がなかった・・苦笑
3回食とかになってくるとそもそもいちいち片付けておくのすら面倒くさい!
なのでこれは初めから条件に入れる必要は無かったと思います。


あー!確かに買う時は折りたためるといいなーって思ってたけど、実際は確かに朝も昼も夜も食べるわけでかたずける時間などない笑。ちなみにストッケは片づけるという概念自体がなく大人の椅子と差し替えてダイニングテーブルに並べてずっと置いてました。
買ってみないと分からなかったメリット
子どもがどれだけ叩いたりしても小傷で済む
子どもってコップを叩き付けてみたり、スプーンフォークでがんがんしたりすると思いますが
そんな事をしても本当に傷がほぼつかない!
そしてそれがどうつながるかと言うと・・・美品のままメルカリに出せる!笑
もともとお高いベビービョルンハイチェアは中古とは思えない値段でメルカリで売れていてびっくり♪


おおお!それはストッケも同じ感じかも。
反り返っても倒れない
泣いて反り返っても本当に倒れそうになることは今までありませんでした。
なのでつかまり立ちの時期などで目を離せないけど、どうしても側を離れないと行けない時(例えばトイレとか宅配とか短時間!普段は目を離さない事が前提)
安全確保の為、さっと座らせておけました。
※座らせた時に手の届く範囲に何も無いようにする。近くに引っ張れる家具などがあれば引っ張って転倒する恐れはあります。


これもストッケも倒れるイメージはないかも。
椅子自身の手入れが簡単
汚れてもすべて拭けば綺麗になるし、特に食べこぼしが詰まって大変〜みたいな場所もありません。
しかし、ベルトは本体から外れないので洗う事はできないのがちょっと残念!でも今の所汚れてきたとかはありませんよっ以上が買って良かったポイント☆
では長くなって来たのでデメリットに切り替えたいと思います!


お手入れが簡単かどうかは重要だよね。ストッケの方も構造はシンプルなのでそんなに隙間に~とかはなかったな。
ベビービョルンハイチェアのデメリット
購入前から決断する迄のネックになっていた2点
お値段が高い&使用期間が短い
私が購入した際のお値段は約2万円!(調べると今は3万円に値上がりしている〜><)
ハイチェアの中でも値段が高いにも関わらず、対象年齢がおよそ6ヶ月(腰がすわってから)〜3歳くらいまで。
これにはかなり悩みましたが、上記のメリットも含め買って良かったと今では思えています☆


おおお!値上がり!海外の商品だったりするので価格があがったりするのかも。ストッケも同じく。ちなみにストッケの方は約3万円。それにベビーチェアは約1万円。ただし使える期間は小学6年生でも使えている笑
使うにつれて発覚したデメリット
ここが今悩んでる方に、少しでも役立つ情報かな〜と思い赤裸々に書きたいと思います♪
2歳目前にして足元が若干きつくなってきた
上記にもありますが、足元の高さは調節出来ません。うちの息子は身長が高い事もあり
膝したが長めなのか、足置きとデスクの幅が既に狭そう。座らせる際、工夫しないとデスクを持ち上げようとする時に膝で突っかかる。説明が難しいのですが、2歳前にもなると私のと阿吽の呼吸で足の角度を変えてくれます笑
頑張って3歳まで使いたいなぁ・・どうかな〜という感じです!
座らせるたびに持ち上げるのはまあまあ大変
あとは、椅子の作り上自分で座る事が難しいので2歳になって体重増し増しな今でも抱っこして座らせています。
1日3回これをするのは腰痛持ちの方にはしんどいかも・・。
2歳ともなれば自分で椅子に座ることのできる年齢ですが構造上どうしようもないのです。


おおお!これは買って実際に使ってみたからこそわかる感想。ただ抜け出せない!という安定感をとるならしょうがないような気もする。
机が小さい
デスク面がそこまで広くないので、プレートとカップ2つくらいで全面使う感じ。
なので、うちの息子は毎日マグカップを落としています。まあ落としてもこぼれないミラクルカップなのでいいのですがプチストレスっ♪笑
対策としては、大人のダイニングテーブルにぴったりつけて落としそうな時は大人のダイニングテーブルに置いています。
ちなみにプレートは画像のバンキンスがおすすめ♪サイズ感もちょうどだしひっくり返らないっ
あとは細かい事でいうと、ハイチェアの足が外に出ているのでめっちゃつまずきやすい!笑。もうこれは慣れ・・


おおお!これは実はストッケも同じく。


この吸着タイプのワンディッシュのお皿いいね!ミラクルカップもよさげ!時代が変わるとこういうグッズは全然変わるのね♪ベビービョルンの吸着タイプではなくすべり止めがついているタイプ。すくいやすい傾斜がついていて食べやすそうだったかな。
結果:ベビービョルンハイチェア買って良かった育児アイテム上位!
デメリット迄いろいろと書いてきましたが…
やっぱり、食事中抜け出せない事とお掃除が簡単なことの2点は毎日の事なので本当にありがたい。。
ちなみに、ベビービョルンの公式サイトには3日間無料お試しレンタルもあるそうですよ♪
このままサイズアウトまで頑張って使っていく予定なのでまた2歳から3歳で新しい気付きがあればシェアさせて下さい^^
ベビービョルンの公式サイトのレンタル状況を確認すると(2020年5月30日)今は人気の為レンタルサービスは中止しているみたい。時期によって状況は変わると思うのでページでご確認ください。
【2022年秋冬】ヒップシートのおすすめ人気ランキング!【専門家が徹底比較】


ルカコストア(東京・大阪)で一気に試着比較可。ご自宅でレンタル試着も有。


ルカコストアで抱っこ紐の調整(もちろん無料)します♪


抱っこ紐もヒップシートも、装着方法を正しくするだけでかなりお子さんが軽く抱っこできます!調整やレクチャーも、是非気軽にルカコストア TOKYO 下北沢・ルカコストア OSAKA 本店へ♪
ルカコストア OSAKA 本店・TOKYO 下北沢(試着・比較・購入)


ヒップシート(ミアミリー・ベビーアンドミー・ポグネー・アイエンジェル・ダディッコ・ナップナップ・テラスベビー・ノルン・ダッコリーノ)他、全国初!8ブランド以上が一気に1店舗で試着比較でき、購入も可能です♪エルゴやベビービョルンやアップリカコアラとの比較もできますので是非是非ご相談ください。


あなたにあった抱っこ紐・ヒップシートキャリアを一緒に見つけましょう♪育児が少しでもおしゃれにスマートになりますように★


ルカコストアOSAKA 本店はNICU10年、小児科3年の経験がある看護師・赤ちゃん健診の保健師が店長。ルカコストア TOKYO 下北沢は百貨店の育児用品売り場で13年経験のある神接客!な店長です!マタニティ(妊婦)さん、お子さんが重くなってきて腰痛や肩こり腱鞘炎でお困りのママパパ!是非是非試着比較相談にいらしてくださいね♪(時間によっては行列ができることもあるので、ご予約がおすすめです)