育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

子どもの指しゃぶりはいつやめさせる?

つい最近次男が指しゃぶりを始めました。

この時期(次男は生後2か月)の指しゃぶりは、
自分の手を認識し始めた証拠。
無理にやめさせる必要はないそうです。

しかし・・・
我が家の長男(1歳8か月)も、まだ指しゃぶりをしています。
そこで気になる「いつまで指しゃぶりはしてよいのか?」ということ。
今日はそんな指しゃぶりについて書いてみたいと思います!

指しゃぶりを始める時期・止める時期の一般的なデータ

指しゃぶりを始める時期は、いろいろです。
一般的には、生後2か月~3か月頃に始める子が多いようです。

指を吸う子もいれば、
手をげんこつにして咥えようとする子もいます。
ちなみに、我が家の長男は、げんこつ派。次男は指派。(笑)

では、気になる止める時期は・・・??

厚生労働省の統計では、
1歳半で指しゃぶりをしている子は全体の約30%
3歳では20%、5歳では10%だそうです。

1歳を過ぎると、おもちゃで遊んだり、保育園に行く子も増えます。
指しゃぶりをする時間が自然と減るんですね。
ただし!
眠い、お腹が空いた、不安、手持無沙汰、などという理由で指しゃぶりをすることが多いようです。

うちの長男も、寝るときや暇なときに指しゃぶりをしていることが多いです。
特に寝るときは、指をしゃぶるのが癖!!
これはいつまで続けていいのか悩むところです・・・。

いつまでさせても良いの?無理にでもやめるべき?


ちなみに、長男は中指と薬指を吸うという変わったタイプです。笑

指しゃぶりで気になることが、
「歯並びが悪くならないか」「精神的に不安定なのではないか」
など、いろいろありますよね。

わたしは、歯並びのとと、爪のことが気になっています。
歯並びが悪くなると、後々大変ですよね…><
そして、長男の指は吸いだこができているし、爪も変形しています(涙)
このまま続けていて大丈夫なの?と心配になります。

そこで、歯医者さんに指しゃぶりのことをお聞きしてみました!

結論から言うと・・・
「やめないといけない時期は決まっていない。」
とのことでした。

歯並びに関して言えば、4歳までにやめればOK!
今は
精神安定剤みたいな役割をしているので、
少しずつ、別の物に変えていきましょう。

と、アドバイスをいただきました。
躍起になって、無理にやめさせると逆効果で、もっと指しゃぶりに固執するそうです。

指を吸わなくても、安心できる何か別の物を見つけてあげて下さい、と言われました。
例えば、我が家の場合、寝る前に指しゃぶりがすごいので、
手をつないであげて、「大丈夫よ、安心していいよ」ということを伝えてあげるのが良いそうです。

弟が生まれたことでやっぱり寂しいという思いがあるのが現実。
なので、できるときに少しだけでも、手をつないであげると良いよ、と教えていただきました。

少しずつ見守って・・・いつかはやめられる!

とりあえず、今すぐやめなくていいということがわかり、
気持ち的にも随分ラクに考えられるようになりました!

今は、指しゃぶりをしているときは、
遊びに誘ったり、手をつないだりするようにしています(・・・できるときだけ、ですが。笑)

いつかはやめられると考え、見守っていこうと思います☆

 

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。