育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

食べたい量≠食べられる量≠食べるべき量

子ども 食べ残し 完食 ママの苦労

食べ残しどうする!?

お子さんの残したゴハンってどうしていますか?

私はつい、食べてしまいます。

でも自分のゴハンも食べてたらおなか一杯どころか気持ち悪くなるので、最初から少なめにして残されたときのために準備しています。

でもこれって、いろんな意味で悪循環ということに気づきました。

1.結局食べ過ぎで太った

2.子ども自身が自分の食べられる量がわからない

「このままではいけない。」nakagawaの熱い闘いが始まりました。

 子ども 食べ残し 完食 ママの苦労 

 

ママは残飯処理係じゃない

そもそもなぜお残しをしてしまうのか、考えてみました。

1.あまり好きでない食材(味付け)だった

2.おかわりの量をまちがった

3.おやつを食べすぎた(時間が遅かった)

4.疲れていた

どれもこれもよくある話ですよね。

そしてどれもこれも、お残しを未然に防げる理由な気がしますよね。

ママもそこに気づいて子どもが完食できる内容にすべきだろうし、子どもも残してもいいやとかママが食べてくれるだろういう甘えがあってはならないところですよね。

 子ども 食べ残し 完食 ママの苦労

 

食べたい量≠食べられる量≠食べるべき量

好きな食べ物はいっぱい食べたいですよね。

でも食べなければならないものもあって、おかわりしすぎて食べきれないってこともあります。

我が家では、完食の後に好きなものをおかわりできるようにしていますがそれでもついおかわりしすぎて…

もしくはおかわりしたいけど、苦手な食べ物があるせいでそもそも完食すらできないなんてことまで…

好きな食べ物だとか関係なく食べるべきものを出された分食べてくれれば一番いいですが、子どもですから食欲に差があって当然です。

でもお残しは良くないな、完食しようとの心をもって、子どもが食事してくれると嬉しいですよね。
子ども 食べ残し 完食 ママの苦労

もったいないを覚えて完食しよう

 

ではなぜママは子どものお残しを食べてしまうんでしょう。

もったいないからですよね。

でも、なにがもったいない!?

食材!?それとも一生懸命作ったママの努力?

どちらにしても、そのもったいない心はママではなく子どもが感じるべきところですよね。

この食べ物はどこからやってきたのか。残したものはどうなるのか。

ママが食べてくれなかったらゴミになること、ゴミになった食べ物はどんな気持ちがしてるかな?

ゴミはどこにいくのかな?

たくさん考えることがありますよね。

これは、ママが処理しておしまいにするのはもったいない!子どもたちが考える力を養うことにも繋がると思うのです。 子ども 食べ残し 完食 ママの苦労

完食!できた!毎日喜んでゴハンを食べきってほしい!

お残しはあきまへん 完食 達成感 できたがいっぱい

なんでもしっかり食べてほしいけれど、苦手なものを食べさせるのは難しいですよね。

私は子どもの苦手な物は最初から一口分だけ載せています。

一口でも頑張ったらそれだけで偉いですよね!

本人も苦手な物を食べたこと、そして完食できたこと、ダブルの達成感が得られます。

できた!がいっぱいあると子どもは伸びます!

小さなことからコツコツとってやつですね。
まぁ、そうは言いますが、残飯処理をやめてダイエットしたいなーって思ってるだけなんですけどね。

 

 ルカコ ブログ

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。