育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

すぐにサイズアウトする靴・・・選び方のポイントと注意したいこと!

先日、主人が息子の足の爪を切っていて
「爪がちょっと巻き爪みたいになってる~」と・・・。
靴が小さくなってきているのかも?と、いうことで、買いに行ってきました・・・。

靴の選び方は適当NG!!きちんと足のサイズを測ってもらおう!

我が家は、ファーストシューズ以外はお下がりがたくさんあったので、
今まで買わずに来ていました(笑)

子どもの靴ってすぐに履けなくなるし、少々大きめ買ってても良いか~と思いがち。
確かにその気持ちもよーーーくわかるんですが、
足にきちんと合っている靴を履いていないと、成長の妨げになるそうです。
(足が痛くなるとか、爪が巻き爪になるとか、、、そして歩くのを嫌がるようになるとか・・・。)

少しもったいないけど、きちんとお店でサイズをはかって足に合ったものを選んであげましょう!

店員さんに聞くと安心!靴を選ぶときのポイント

自分で大体の大きさをはかるのも良いですが、
お店には子どもの靴専門の方がおられることが多いので、
店員さんにはかってもらうのが安心。

長男もきちんとはかってもらいました!
足のサイズは13㎝。
そのとき履いていた靴も13㎝。
・・・それはきつかったことでしょう。ゴメンね、長男・・・。

そして店員さんに教えてもらった靴選びのポイントはこちら↓

①足の大きさの+0.5㎝~1㎝のサイズを選ぶ。
②両足履いてみて、少し歩かせ、かかとが浮かないかをチェック。
③3か月に1度はサイズの見直しをする!

以上3つだそうです!
①②は店員さんが一緒に見て下さるので、安心して選べます☆

そして1番大事なのが、③の3か月に1度はサイズの見直しをする!です!
小学校に入学する頃までは、3か月に1度の見直しが必要だそうです。
(もちろん、個人差はありますが、足の成長が落ち着くのが6~7歳だそうです。)

そう聞くと、結構なスパンですよね~(涙)
でも、大事なこと!
忘れずチェックしてあげましょう☆

3か月に1度のチェックをしながら、いつも足に合った靴を・・・

すぐ履けなくなるし・・・
という気持ちはありますが(笑)
子どもの成長のため、きちんと足に合ったものを選んであげたいですね!

3か月に1度!
忘れずチェックしていきましょう!

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。