育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

ママを実感した瞬間

「ママになった!」を実感すること

ママはいつママになるのでしょうか。
お腹に赤ちゃんができたとき!?
赤ちゃんが生まれたとき!?
はたまた、妊活始めるとき!?

よく子どもの年齢=ママのママになった年数ともいいますよね。
どうあれ、ママは誰に決められるものではなく、自分でママを自覚しママになっていきます。

私、ママなんだ!と思う幸せな気持ちを大切に心の引き出しにしまっておいてほしいです。
ママの実感、子の成長、新米ママ、妊娠中、子育て、やりがい

新米ママがママを実感する

赤ちゃんができたと分かった瞬間からママのママへの切り替えが始まります。
行動も食べ物も、目が行くものも、全てが急に違ってきます。
それはつわりだけではないですよね。

こんなこと、ありませんでしたか。
今まで目に入る程度だった、道行くベビーカーや抱っこ紐で子どもを連れているママの動きが気になって仕方がなくなる。そして、少子化って嘘でしょ!?って思うくらい赤ちゃんがたくさん街にいることに気づく。
どうってことなくまたいでいた縁石を大回りして避けてみる。
お店のベビーグッズを手に取ってみる。
全てがママ目線にかわるのです。

ママになるってすごいですよね!

お腹で守っていてまだ抱っこしてないないわが子を、守れるのは自分だけと思って、精一杯自分の身体を守るのです。

妊娠期間はママの実感が高まって慣れていくのにちょうどよい準備期間のようです。

 

でも、悩みもいっぱいですよね。
健診から健診までの間が長すぎて苦悩します。
我が子が元気でいてくれているか、エコーでしか見られないですものね。
でも胎動が分かってくる頃には、ちょっとママするのにも慣れてきて、自然と声掛けもしたりして、ずいぶんママらしくなってきますよね。

赤ちゃんが生まれてからのママの実感

実感…なんてのんびりやってられないし!!!って思うママも多いかもしれません。

でも、そんな中にほっとする時間ってありませんか。

やっと寝てくれて、寝顔をみているときとか。

授乳している時とか。

他の人ではダメでママが抱っこしたら泣き止んでくれたとか。

あぁ、これこそ「ママしてる!」実感です!

自分で自覚してママになるといいましたが、「この子がいるから私はママなんだ」「この子が私をママにしたんだ」と思える瞬間ってとても大切です。

本当に幸せな時間だと思います。
ママの実感、子の成長、新米ママ、妊娠中、子育て、やりがい

我が子が何歳になっても

段々とママはママをしていることが当たり前になってきます。

たまに子の成長にジーンときたり、ママのために書いてくれた手紙や絵が嬉しかったり、そのようなことはあります。

でも日常的にママを実感する瞬間というのはなくなるような気がします。

 

長女は先日7歳になりました。

次女は誕生日を迎えたお姉ちゃんが羨ましいようです。

今朝、次女を自転車に乗せて幼稚園に向かっているとこんなことをいいました。

「長女ちゃんは6歳から7歳になったね」

「次女ちゃんは今度3歳から4歳になるね」

「次女ちゃんが4歳になるとき、長女ちゃんは何歳?」

「8歳かー、もう皆大きいねー」

「1歳が2歳、3歳、4歳。7歳の次は8歳」

後ろで歳を数える娘の声に合わせて子どもたちのその頃の様子が、頭の中を駆け巡りました。

あぁ、私もう7年もママやってるんだ-!!

久しぶりに感じるママの実感でした。

子どもにこんな風に大きくなってほしいと欲張りなことを思っても親の意向通りにならないように、もっと大らかなママでいたいと思いながらそうもならずにガミガミママをしている私はいつになったら成長したママになるんだろう!?

私はこれから子どもたちが大人になるまでにあと何回、ママを実感できる瞬間がくるのだろう。

久々に感じた、甘酸っぱくこみ上げるようなママの実感は、成長するにつれて少なくなっていくことに気づいて切なくなった気持ちと混じってぐちゃぐちゃになりました。

夏の暑さで頭がぼんやりしていたのか、蝉の声が切なさを助長させたのか分からない、そんな朝の出来事でした。

ルカコ ブログ

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。