育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

我が家はベビーカーなし生活!メリットデメリットで選ぶ

我が家はベビーカーを買っていません。
この話をすると、すごく驚かれるんですが、
ベビーカーがなくても生活できる環境なんです!

なぜベビーカーを買わなかったのか?


長男を出産する前に、友人にいろいろ聞いていたんです。
その話の中で、「ベビーカーは急いで買う必要ないよ~」と言われ、
ベビーカーって、赤ちゃんが生まれる前に買うものだと思っていたので、驚愕!!

そこで主人と相談。
わたしたちの生活環境を踏まえ、ベビーカーを買うメリット・デメリットを考えました。

【生活環境・ベビーカーに求めること】
①車で移動生活(電車やバスはほとんど使いません)
②家が狭く、置く場所がない
③コンパクトなベビーカーじゃないとダメ

【我が家が考えるベビーカーのメリット】
①散歩がしやすい
②荷物が増えてもベビーカーに置ける

【我が家が考えるベビーカーのデメリット】
①コンパクトなものがあると言えど、置く場所に困る
②買い物のときは邪魔になる(カートがあるので)
③車中心の生活なので、おろしたり、たたんだり、いろいろ面倒

・・・という、会議の結果(笑)、
必要だと感じたら買おう!という結論に至りました。

実際ベビーカーなし生活はどうなのか??

そして、長男が生まれて、ベビーカーなし生活スタートです。
1人目ということや、車中心の生活で、ベビーカーが欲しいと思うことなく
長男は1歳10カ月になりました。

買い物のときは、カートに乗せます。
ベビーカーを知らない長男なので、喜んで乗ります(笑)

たまに、ベビーカーに子どもを乗せたまま買い物をしているお母さんを見かけますが、
カゴを片手に、ベビーカーを押して、大変そうだなぁ・・・というのが正直な印象。

そして、歩くようになった長男は、
ベビーカーを知らないので、何があっても歩くしかありません。笑

もちろん、「抱っこー!!」ってなるときもありましたが、
今ではそれもなくなり、よく歩くようになりました~!
これは、予想外のことでした♪

子どもが2人になっても、ベビーカーなしで大丈夫!?


さて、問題は子どもが2人になったことです。
次男を妊娠中にベビーカー問題が再び浮上しました。

が、やっぱり必要性を感じなくて、今はまだ購入に至っていません。

ベビーカーがあると長男を連れて歩くのが大変。
次男を抱っこして長男をベビーカー・・・ということも考えましたが、
最近は歩くのが楽しい長男。わたしもできれば歩いて欲しいので、
やっぱりベビーカーの出番が見当たらない・・・。

と、いうことで、今のところ、ベビーカーなしでも、
困ることもなく生活できています!

急いで買わなくても大丈夫!ゆっくり選んでOKなベビーカー!

もちろん、普段から電車やバス、徒歩の生活だったら、
ベビーカーは必要だと思います。
でも、車に乗る生活であれば、急いで買う必要はないベビーカー。

ご自分の生活環境に合わせてじっくりゆっくり選んでくださいね☆
または、ベビーカーなしの生活も案外いけるかもしれませんよ~!!

 

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。