育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

1歳誕生日は一升餅の小分けと将来占い選び取りカード付きをネットがBEST!

1歳の誕生日。一升餅に、あれにこれにやりたい事いっぱい。おすすめ便利グッズをご紹介。

1歳の一升餅どんな風にする?

みなさん、お子さんの1歳、つまり初誕生のお祝いは、どんな風にされましたか??
我が家は、両家の両親を招いて、
一升餅を背負わし、選び取りをしました。

わたし、この一升餅の行事、どこでもするものだと思っていたんです・・・!

地域によって違う!初誕生のお祝い!

 

わたしの主人は、兵庫県出身。わたしは、岡山県出身。
岡山では、一升餅を背負わせて、選び取りをすることが多いのですが、
主人はやったことない!と言うのでびっくり!

友人にも聞いてみると、どうやら兵庫県はやらない地域が多いようです。
大阪もやらないことが多いそう・・・。

owner
ちなみに私の旦那は兵庫県、私は大阪ですが一升餅やりました!
選び取りは大きくなってから知りました汗 やっとけばよかったっ

 

一升餅が当たり前、と思っていたので驚きましたが、義両親も知らないし、やったことないので、ぜひ見てみたい!
と言ってくれたので、息子の初誕生では、一升餅をさせてもらうことにしました。

 

選び取りって何?

調べてみると、一升餅を背負わせて、選び取り(将来占いのようなもの)をするところもあれば、草履をはかせ、一升餅を踏ませるところもあったり、こけるまでお餅を追加していくところもあるようで、本当に地域によって様々なんですね~。

ちなみに最近は、風習とか地域性とか関係なく、やりたいからやる!という方も増えてきているようです。

選び取りとは?
赤ちゃんの将来を占うというもの。
筆(知識)、お金(冨)、そろばん(商材)を赤ちゃんの近くに置いて最初にどれを選び取るかで将来の赤ちゃんをゲームのような感覚で占えるものですね。

今はボール(運動)、楽器(ミュージシャン)、アクセサリー(おしゃれ)、タブレット(IT関係?)
などなど色々なものを置いて楽しめますね。

 

一升餅を準備しよう!ネットや小分け販売が便利☆

 

一生餅は、和菓子屋さんで用意してくれるところもありますが、ネット販売が便利です。
名前も入れてもらえるし、背負うための風呂敷やリュックをつけてくれるところもあります。

わたしが注文したのは、

おぢか屋

という長崎のお店です。

おぢか家決めた理由

①名前を入れてくれる
②背負うためのリュックがついてくる
③選び取りのカードがついてくる
④お餅を小分けしてくれる

以上4つです♪
でも特にポイント高かったのは、④お餅を小分けしてくれること。

 

一生餅、1つ丸々でも良いんですけど、そのあと、切り分けたり、食べたりするときが大変なんですよね。
このおぢか屋さんは、いろんなパターンで用意してくれているので、助かります。

 

わたしが選んだのは、

↑この、⑬の4個で一升餅、というのにしました。
1つは手書きで名前を入れてくれるお餅、あとは小さいお餅3つです。

届いた箱を開けると、「おめでとう」のカードが・・・♪

お餅を食べるときに使えるきなこのおまけも嬉しいですね♪
かわいいイラストでなんだか嬉しくなりました♪

 

選び取りはカードでも、実物でも・・・♪

 

 

選び取り用に、こんなカードがついています。
ちなみに選び取りっていうのは、簡単に言えば占いのようなものです。
選んだものによって、将来こうなるのでは・・・?と占う、あそびのようなものです♪

そろばん(商売人)、お金(大富豪)、筆(芸術家)、本(勉強ができる)、鏡(容姿端麗)、ボール(運動神経が良い)、楽器(音楽家)の7種類が入っていました。

 

始めはわたしも、カードでしたらいいかな、と思っていたんですけど、
当日、わたしの母が「実物の方がおもしろいよ~」というので、急遽実物を用意しました(笑)

そろばんはなかったので、計算機で代用しましたよ~。
特に決まりがあるわけではないので、自由に用意しても良いそうです。

 

 

やって良かった、一升餅のお祝い!

 

ちなみに、ウチの息子は一升餅を背負っても、泣きもせず、怒りもせず、淡々と選び取りのものが並んでいるところへハイハイしていきました・・・(笑)

そして選んだのは、お金!!!迷わず、でした!!(笑)
しっかり、ちゃっかりしてる~~~(笑)

おじいちゃんおばあちゃんも楽しんでくれたし、息子もひっくり返って泣いてみる場面もあったりで、楽しい行事になりましたよ~!
お子さんの1歳のお誕生日の思い出にぜひ、やってみてくださいね♪

owner
私の娘息子が生まれた時(現在小学校2年生、4年生)は知らなかった情報!
選び取りやってみたかった!泣 今やってもゲームとかすぐ選びそう泣

関連記事

おむつ替えの時に便利なグッズ

2017年12月18日

【おすすめ】絵本子供の絵本の検索サイト 絵本ナビ~絵本選びは大変!

2017年11月28日

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。