育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

【トイレトレーニング始めました③】ちょっと休憩しながら・・・子どもの変化に合わせて再開!

ずっと前にゆる~っと始めた長男のトイレトレーニング。
嫌がる時期があったり、次男の出産などがあり、
しれーっとお休みしてました。(笑)

今まで、布おむつを使っていたのも、
次男の出産を機にお休み・・・。
紙おむつの便利さ・手軽さに布おむつに戻ることをためらいつつもありますが(笑)、
次男も3か月になって少し落ち着いてきたので、
またゆる~~っとトイトレを始めてみました。

再始動のきっかけは!?

トイトレをまた始めようと思ったきっかけは・・・
主人が休みの日に、何の気なしにトイレに連れて行ったら、たまたまおしっこが出たんです。
それを褒めると、嬉しそうな長男・・・。

今まで褒められてもあまりよくわかってなかった長男が、
褒めると喜んだ!
それと同時に、おしゃべりができるようになってきていた息子は、
「しーしー出た~!!」と言うようになったんです。

そんな様子を見ていて、そろそろゆるっと始めるかな~?
という気にしてくれたんですね~。
母を動かすのはいつでも子どもの言葉や行動です。笑

 

1回出たのは、偶然!その後は・・・?

もちろん、1回出ただけで、そのあとは出ていません。笑
ではどういうトイトレをしているのか??
(これをトイトレと呼んでいいかわかりませんが・・・。笑)

①夕方から布おむつorトレーニングパンツ
②お風呂の前にトイレへ座らせる
③うんちをしている様子を察知したら、トイレへダッシュ!!

この3つです。

①夕方から布おむつorトレーニングパンツ

→午前中は出かけることもあるし、ばたばたしているので、
基本的には紙おむつで過ごしています。
でも、お昼寝後の夕方から寝るまでは、外出することも少ないので、
布おむつorトレーニングパンツにしています。

紙おむつを使うことも増えたので、
布おむつやトレパンの「気持ち悪い」「濡れた」という感じを、
わかってもらいたいというのが狙いです。

ここでのポイントは!
以前、布おむつやトレパンを嫌がる時期があったので、
とりあえず履いた時は褒める!!
「かっこいいね~~~!!」と大袈裟に褒めていると、
本人も、まんざらではない様子。笑
「かっこいいパンツ履こうか~」というと、喜んでおむつ替えもしてくれます♪

②お風呂の前にトイレへ座らせる
→最近、お風呂に入ると、おしっこをすることが増えました。
(浴槽の中ではしていません、ご安心ください。笑)
その時に、「あーーー!しーしー出たーーー!!」と、嬉しそうにしている息子さん。笑
そこで、お風呂に入る前にトイレに座らせることに・・・。

きっと、タイミングが合えば出るんだろうけど、
トイレは個室でちょっと薄暗いし、緊張するのか?なかなか成功しません。。。
でも!!ここで焦りは禁物!!
とりあえず、トイレに座れたことを褒めます。
そして、「またおしっこ出るとき教えてね~」「今度は出ると良いね~」など、
なるべく前向きなことばをかけるようにしています。
「どうして出ないの!」なんて言わないようにしましょう(心の中では思っていますが。笑)

③うんちをしている様子を察知したら、トイレへダッシュ!!
うんちをする瞬間って、動きが止まって、顔が赤くなってわかりやすくないですか?笑
うちの息子の場合は、めちゃくちゃわかりやすいので、
うんちをしている瞬間を察知したら、急いでトイレへ連れていきます。
そして、そこでトイレへ座らせてしばらく待ちます。

これが、なかなか高確率!
おしっこは出たのがわからないですが、うんちはわかりやすく、
出た!!という達成感も得やすいのです。

そして、トイレでできたときは、ほめちぎりましょう!!(笑)
我が家の場合、ハイタッチをしながら歌って踊って喜びを共有しています(笑)
オーバーくらいが良かったりするもんですよ♪

ゆるゆる~っと。気張らず長い目で。。。

こんな感じで、ゆるっと再開したトイトレ。
焦らず、ゆっくりで良いかなと思います。
まだまだ終わりは見えませんが、それでいいかなって思っています。

焦れば焦るほど、おむつが外れるのは遅くなります。
(これは絶対。私が教育現場で多くの子どもを見てきたので間違いありません!)

叱らない、焦らない。
これがトイトレの早道でもあります。

心に余裕があるときにやってみてくださいね。

☆トイレトレーニングに関する過去記事はこちら↓☆

【トイレトレーニング始めました②】次のステップに進んでみた!が!うまくいかないことだらけ!

【トイレトレーニング始めました①】何からどう始めた?最初の2か月をレポート!

トイレトレーニングを始めよう!何からすれば良い?

トイレトレーニング、成功の秘訣・・・?

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。