育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

トイレトレーニング・まずは気持ち悪い!を知ろう

トイレトレーニングを始めるとき、

まず始めに、子どもさんに知ってほしいこと。

 

それは、

「おしっこやうんちをパンツでしたら、気持ちが悪い!」

ということです。

 

 

紙おむつは、とっても優れていて、

何時間もつけっぱなしでも、サラサラしていますよね。

 

つまり、不快感がないんです!

 

 

不快感がない=嫌ではない

ということになりますね。

 

 

でも、びしょびしょのパンツやズボンをはいていると、

少なからず気持ち悪いと感じるのではないでしょうか?

 

 

その1歩を踏み出すためにも、

まずは紙パンツをやめてみることが大切です!

 

 

 

家ではやりにくいトイレトレーニング・・・

 

 

ではいきなり、パンツにすることができるか、といえば、難しいかもしれませんね。

家の中は汚されたくないし、カーペットの上でされると困るし、

下の子がいてそこまで面倒見れないし・・・

などなど事情は様々だと思います。

 

 

でも、紙おむつをしたままだと、

トイレトレーニングはなかなか進みません・・・。

 

 

そこで便利なグッズがいくつかあります。

 

①布おむつ

②トレーニングパンツ

 

です。

①の布おむつは、使い慣れていないとハードルが高いと感じるかもしれませんが、

やってみると案外簡単ですよ♪

 

息子が布おむつを使っていて思うのですが、

たくさんおしっこをすると、

おむつが冷たくなって、気持ち悪そうだなって思います。

 

紙おむつを使っていた子が、布おむつに切り替えると、

そういうことを感じやすいかもしれませんね。

布おむつの過去記事はこちら↓

布おむつって、どうなの?-布おむつ育児の実際-

 

 

 

②のトレーニングパンツは、みなさんご存知の通り、

分厚いパンツで、おしっこを吸収してくれ、

床が汚れてしまうのを防いでくれます!

 

でもこちらも、びしょびしょに濡れて、

気持ち悪い!を感じることができると思います。

 

 

 

「おしっこ出たね~冷たくて気持ち悪いね~」

などの、言葉をかけてあげるのも◎!

そのまま、トイレに行って座らせるだけ座らせましょう。

おむつが濡れる=トイレへ行く、ということも覚えていくと思います♪

 

 

座らせていると、運よく、おしっこが出ることもあります!

そのときはいっぱいほめてあげて下さいね♪

 

 

 

こんなやり方もあります・・・!

 

これは、結構荒業なんですが・・・笑

一応ご紹介しますね!

 

 

パンツの上に紙パンツをはかせる!!

 

 

です。笑

外出のときとかに使う手法なんですが、

家の中でもOKです!

 

パンツは普通のパンツで、

その上に紙パンツをはかせることで、

床や服が濡れてしまうのを防ぎます。

 

 

でも、100%大丈夫という保証はないので、

お気を付けくださいね~。

 

 

 

「気持ち悪い」を知ることから・・・

 

わたしが担任していた子は、

トレーニングパンツで始めたのですが、

すぐに気持ち悪いがわかるようになりました。

そして、そのまま普通のパンツに移行しました。

 

そのうち、おしっこが出てしまったときに、

「あ~あ・・・」と言うようになりました。(笑)

 

 

そこですかさず、

「気持ち悪いね~びしょびしょだね~トイレ行こうか~」

と、怒るわけでもなく、注意するわけでもなく、

その子の状況を言語化してあげます。

 

するとしばらくしていると、

自分で股を押えて、トイレに行くまで我慢できるようになってきました!

 

 

4月からトイレトレーニングを始めて、約1か月でほぼできるようになり、

その後夏ぐらいには、失敗することはほとんどなくなりましたよ!

 

 

「気持ち悪い」を知ること、大切なので、

ぜひお子さんに教えてあげて下さいね!

 

 

 

☆トイレトレーニングに関する過去記事はこちら↓☆

 

トイレトレーニングを始めよう!何からすれば良い?

トイレトレーニング、成功の秘訣・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。