育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

【トイレトレーニング始めました④】トイトレ用おむつを使ってみた!!

ゆるゆると続けている我が家の長男の「トイトレ」。
その後、どうなっているかを書きたいと思います。

過去の記事はこちら↓
【トイレトレーニング始めました①】何からどう始めた?最初の2か月をレポート!

【トイレトレーニング始めました②】次のステップに進んでみた!が!うまくいかないことだらけ!

【トイレトレーニング始めました③】ちょっと休憩しながら・・・子どもの変化に合わせて再開!

最近の様子・・・そして次へのステップ!?


もうすぐ2歳の長男。
おしゃべりも上手になってきたので、「おしっこ~」とか「うんち出た~」とか言うようになってきました。

が、もちろん出る前に教えてくれるわけもなく・・・(笑)

うんちはしているのがわかりやすいので、
今してるな!と気が付いたときに、ダッシュでトイレへ連れていき、
成功することもしばしば・・・。

「うんち出た~~~」と嬉しそうにするものの、
なかなか自分からは言いません。

でも、ぼちぼち本格的にするかな~?と思い始めた母(わたし)。笑

次に何をしよう?と、考えながら買い物をしていたとき、
見つけてしまったんです!!

「トイレトレーニング用おむつ」!!

トイレトレーニング用おむつを使ってみることに・・・!

早速買ってみて使ってみることに!
トイレトレーニング用おむつというものは、どんなものなのか?

①おしっこで濡れた感じがわかる
②モレが防止できるので安心してトイトレができる
③おしっこ2~3回分は漏れないようになっている
(メーカーによって多少違います。)

今までのおむつは、濡れた感じがわからない、
むしろ濡れても快適・・・というものがほとんどです。
でも、濡れた感じがわからない・気持ち悪いと感じないことは、
トイトレには向かないということなんですね。

実際使ってみた!子どもの反応は??

いざ、長男にはかせてみました!
トイトレ用パンツにして、その間に水分もしっかりとらせました。
おしっこは絶対出ているはずなんですが・・・

なんの反応もない・・・!!!!

数時間経ったので、おむつを見てみると、
パンパン!!何ならちょっと染みてるーーー!!

あれ・・・?
気持ち悪いとか思わないのかな?
と、思いながらも使い続けていました。

が、いつまで経っても、
反応はなく、いつも通りの長男・・・。

どうやら、うちの長男にはトイトレ用おむつは効果がなかったようです・・・(涙)
そんなこともあるのーーー!!!
と、少し(いや、だいぶ)がっくりしていまいました・・・

まだまだ道のりは長い・・・!ぼちぼちやっていこう・・・

トイトレ用おむつに期待をしていただけに、残念な結果でした(笑)
が、また違う方法を探してみようと思います。

我が家の長男には、効果がありませんでしたが、今、トイトレをしている方は、
ぜひ使ってみてくださいね!
実際、濡れたおむつを触ってみると、びちゃっとしていたので、
気持ち悪い!と思うお子さんも多いはずです☆

我が家も、そのうち終わる~と思って、ぼちぼちやっていこうと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。