育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

【トイレトレーニング始めました⑤】一歩前進!「いきなりパンツ作戦」

ゆるりゆるりと続けていたトイトレ。
最近変化があったので、レポートしてみたいと思います!

母、突然思い切った行動に出る・・・!?

長男も2歳になり、過ごしやすい季節にもなってきたので、
そろそろ本腰入れてトイトレしないといけないかな~と思っていたある日・・・。

「そうだ!もうパンツで過ごせば良いや!!」
と、思い切った行動を取ってしまった母(わたし)・・・。

なぜいきなりパンツで過ごす??


思いついたら即行動派。
長男のおむつを普通のパンツにチェーンジ!!!
(あ、でも、いきなり1日中はハードル高いので、お昼寝後の15:00頃~就寝前まで、です。笑)

長男は電車がついたパンツを履いてご機嫌(笑)
その数分後・・・
案の定、おしっこが出て、
パンツやズボンはもちろん、マットもべちゃべちゃ・・・。

当たり前です、はい。(笑)
でも、こうなることは最初から想定内です。(じゃないと、いきなりパンツでは過ごしません。笑)

なぜいきなりパンツにしようと思ったのか。
それは、「手っ取り早い」からです。

長男のおしっこの間隔がどれくらいなのか
1回でどれくらいの分量が出ているのか
おしっこが出てしまったときの長男の反応はどうなのか、
などを一気に知ることができます。

今の、「現状」を把握するために、
こんな思い切ったことをしたってわけです。笑

意外と効果あり!?トイトレが一歩前進☆

この「いきなりパンツ作戦」の効果が出始めたのが、
3日後くらい。

おしっこが出るタイミングがわかるようになり
トイレに連れていきやすくなってきたんです!
そして、トイレに連れて行くと、長男がおしっこをしようとするようになってきました・・・!

夕方だけパンツ生活を、かれこれ1カ月ほど続けていますが、
だんだん、おむつの時でも、出ていないことが増えてきました!
そして、我が家の場合ですが、食後、お昼寝後、お風呂の前は高確率でトイレでおしっこができます!

こうやって少しずつ、トイレでおしっこをすることが当たり前になっていけばいいな~
と、思いながら、これからもゆっくり続けていく予定です!

ぼちぼち、これが成功の秘訣。

1カ月続けている、と書きましたが、
もちろん毎日はしていません!!(笑)

母も、めんどくさいときがあるので!(笑)
やっぱり、余裕があるときじゃないとできません。
無理はしない。ぼちぼちで大丈夫。

トイトレの成功の秘訣は、「ぼちぼち」に限ると思っています。
そのうちできるようになりますからね♪
トイトレ中のお母さんたち、「ぼちぼち」一緒に頑張っていきましょう~!

☆過去のトイトレの記事はこちら↓☆

過去の記事はこちら↓
【トイレトレーニング始めました①】何からどう始めた?最初の2か月をレポート!

【トイレトレーニング始めました②】次のステップに進んでみた!が!うまくいかないことだらけ!

【トイレトレーニング始めました③】ちょっと休憩しながら・・・子どもの変化に合わせて再開!
【トイレトレーニング始めました④】トイトレ用おむつを使ってみた!!

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。