育児をおしゃれにスマートに

ルカコのママたち

わたしたちが書いています♪

ママの雇用を生む仕組み


お小遣い5万円で育児をしながら2013年スタートした抱っこひも収納カバールカコ
小さい子どもがいても、働きやすい会社を♪
今までママ50人以上の雇用を生む事ができました。

小さな会社でもできること。
ママたちの困りごと解決。
育児をおしゃれにスマートに

ママたちのお役に立てるブログになれば嬉しい♪

抱っこ紐「だらーん」なってませんか?

▶詳細は画像Click

抱っこひも収納カバールカコの使い方

抱っこひも収納カバールカコで解決

かさばる抱っこ紐をおしゃれに収納!
  抱っこひも収納カバールカコの使い方  

【簡単】1度つけたらつけたままでOK♪荷物減る!
100柄以上から選べる♪

   

【各種抱っこ紐対応】-----------
・エルゴベビー(オリジナル)
・エルゴベビー(アダプト・オムニ360)
・ベビービョルン(ワン・カイ・エアー)
・アップリカコアラ
・ヒップシートキャリア
(ベビーアンドミー・ポグネー・ミアミリー)

 

▶詳細は各抱っこ紐名Click

赤ちゃんの目やにについて

赤ちゃんの目やにについて

朝起きて赤ちゃんの目やにがビッシリ驚いた

 

娘が1~2ヶ月の頃、朝起きて「おはよう」と伝え、顔を見ると、目やにがビッシリついていて驚いたことがあります。
「え!?量がすごいけど大丈夫!?」と心配になり、病院に行くべきか悩みました。

 

赤ちゃんの目やにには、いくつか種類があるようです。病院に行った方が良い場合、行かなくても少し様子を見た方が良い場合があります。
実体験も含めながらお話しさせていただきます。

 

そもそも赤ちゃんに目やにが多いのは、目から出る分泌物に老廃物や空気中のホコリなどが混ざりできるそうです。赤ちゃんが起きている時間は、まばたきや涙と一緒に、その老廃物やホコリが流れ出るのですが、眠っている間は目をあけることがほぼ無いため、朝起きた時に目やにとなりたまってしまうのです。

 

 

 

目やにの種類

 

目やにの色は、白っぽい目やにがほとんどです。大人も朝白っぽい目やにが出たりしますよね。この場合は特に問題はありません。
ただし、注意しなければならないのは下記のような目やにの場合。

・粘り気があり目があけにくい場合
・目やにの色が黄色や緑色の場合
・白目の部分が赤くなって充血している場合
・熱がある場合

 

粘り気があり目があけにくい場合や、目やにの色が黄色や緑色の場合は細菌が目に入っている場合があります。娘の場合は黄色っぽい目やにが目の下にたくさんたまっていたので眼科に行くと、目薬を処方してくれました。朝1滴垂らすだけでOKとのことで、次の日には治りました。

 

赤ちゃんの目やにについて 目薬

 

赤ちゃんは目から鼻にかけての管が詰まっていたりすることもあるそうで、涙嚢(るいのう)という目の内側の鼻の付け根部分を軽く押してマッサージしてあげるのも良いそうです。目薬を差してから、この涙嚢と呼ばれる部分を軽く押してあげるのも良いそうです。

 

白目の部分が赤くなって充血している場合は結膜炎の可能性もありますので、早めに病院へ行くようにしましょう。

 

 

目やに取り方

目はとてもデリケートな部分です。
あたたかいお湯に清潔なガーゼを浸して、ガーゼがあたたかいうちに優しく目やにを取るようにふき取ってあげましょう。ガーゼが冷たくなってしまうと赤ちゃんもびっくりします。娘は冷たさにびっくりして号泣しました。
無理に押さえつけて取ってしまうと、余計目を傷つけてしまうことがありますので注意してください。
それとともに、先ほどもお話しした涙嚢のマッサージを軽くしてあげるのも目やにケアには良いようです。

関連記事

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ルカコ 代表取締役 仙田忍(抱っこ紐マニア) お小遣い5万円で育児をしながら起業、抱っこ紐収納カバー「ルカコⓇ」を製造販売、ママ雇用50名以上生んだ。ヒップシート試着比較購入できる実店舗ルカコストア OSAKA 本店、ルカコストア TOKYO 下北沢。大阪府豊中市イクボス大使。全国女性起業家大賞スタートアップ部門優秀賞、近畿経済産業局LED(女性起業家応援プロジェクト)第1回ファイナリスト。